基本的に面倒くさがりの私ですが、綺麗好きというか片付いてて欲しいというワガママな思考の持ち主です。
正直、掃除は面倒だし片付けだって極力したくない。
でも埃が溜まってるのは嫌だし、綺麗にしてたいし、実際にそれなりに綺麗にしています。
そう、こんなウン〇コみたいな性格の私の家ですが、自慢じゃなく、嘘でもなく、家に来た人には片付いてるねと言われるんですよ!
でもね、それは素敵ママな訳じゃなく自分なりにルールを決めているだけなんです。
細かい収納方とかは追々書いて行こうと思ってるのですが、今回はそのルールや考え方のご紹介です。
面倒くさがりな方は、面倒かもですが読んでみていただきたい。
片付けの基本的な考え
まず、我が家の構成的には私、夫、子供2人(現在3歳、1歳半)となります。
ここで大事なのは、自分以外は信じるな、です。
子供たちは仕方ないしろ、夫は片付けてなかったら注意して今後片付けてもらうようにすれば良いと思っている方…
無理よ!!!
いや、中には1度注意したら、次からしっかりしてくれる人も居ると思います。
しかしね、ほとんどの場合において他人は変わらないし変えようと思ってはダメです。
希少種を除き、何度も注意しなきゃいけなくなってお互い疲れるし、言う事を聞いくれたとしても相手にストレスを与えてる可能性もあるからね。
夫と言えど、子供と言えど、自分ではない個体ですから、日本語通ジナイ!くらいに思って諦めるのが良いかと。
勿論、投げやりになって自暴自棄に考えてる訳じゃないですよ。
客と店員くらいの立場になって考え方をすると良いのかなと思います。
どうすりゃ良いの
例えば、夫が所定の場所に○○を仕舞ってくれない!出しっぱなしにしてる!なんて場合ですね。
客と店員で例えましょう。
毎回お客さんが、何かを使っては出しっぱなしにするとなると店員も毎回促すのも、仕舞いなおすのも手間ですよね。
その場合は、仕舞う場所の見直し、または新たに仕舞う場所の設置をしますよね。
そんな感じで夫のルーティーンを確認して、どこが最適かを探します。
ない場合はお互い話して譲れる場所をしっかり確保!

子供たちもそうです。
分かりやすく、片付ける場所を作ってあげるだけ。
まだ字は読めないので色だったりイラストや写真でガイドを作ってあげるだけで良いですよ。
多分、だいたいの保育園もしていると思うので通ってる方は見てみると良いかと思います。
どっちにしろ子供においては遊ぶときはバーとひっくり返したように遊ぶので、あとは自分で片付けれるようにする、習慣をつける事がメインになってくるかなと!
この場所作りの作業ですが、それすら面倒だと言う人もいるかもですが…
これやっとけば後は楽だから!って自分に言い聞かせてやってみて下さいー!
私は片付くと思ったり、模様替え好きなタイプなのでこの作業楽しい派なのですがね…←
掃除(収納)の考え
最近よく見るオシャレ家あるじゃないですか、すっごい色々飾ってたりするやつ。
あれ、掃除どうしてるんですかね?
もっと言うと格子型の飾り棚とか置いてある家もなんですけど、面倒くさがりな私からしたらありえない。
本当尊敬する!!!
だってね、埃どうしてんの?マグカップとか飾ってるご家庭あるけど、中に埃とか溜まるじゃん!
ドライフラワーに積もった埃とかどうやって取ってんの?
あれ?そもそもそんなご家庭って埃すら溜まらないの?って最終的になるくらい疑問。
って事で、オシャレ家にしたい気持ちもあるけど、面倒くさがりな私として言える事は、
物は出すな
ですね。
こうしてみて
なんでも仕舞ってしまいしょう。
扉があるところに入れましょう。
百均のスクエア収納ボックスとかでも良いんです。
要はウェーブとかでササっと埃が取れて、細かいところに埃が溜まりにくい環境を作れば良いんです。
収納棚は出来るだけ扉付きにして、カラーボックスにも出来るなら扉、中身は可能な限りスクエア収納ボックスに入れてしまう。
もちろん、毎日使ったりするものは別で!
出し入れがストレスになったら本末転倒ですしね。
これだけで日々の掃除はかなり楽!
ウェーブなんかで埃を取りやすい環境作りで時短ですよ!
最初の収納は面倒かもですが、気になるところから少しずつチャレンジしていってもらいたい!
スクエア収納ボックスなんか、マステとかで番号つけたり中身書いてると、どこやったっけ?も減るし家族にも優しいので超オススメ。
まとめ
ちょっとした事ですし、してるし!って方もいるかもなんですが、これだけを頭に入れてるだけで全然違うはずです。
実際に私がしてる事なんかは後日写真付きでアップしていきますが、基本的な考え方はこれです。
偉そうに書いてしまった気もしますが、ただの面倒くさがりの怠け者が行き着いた先ですのでサラーっと読んであげて下さい。